【墨が大ピンチ】1400年の伝統守るため『掟』を破った7代目 未来に残す匠の技 「後継者」「材料」「世の中の需要」どれか一つが一瞬でも欠けてしまうと伝統は途絶える〈カンテレNEWS〉
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 1400年続いてきた、奈良の墨がいま、ピンチに!
そこで立ち上がった7代目。
さらに、先祖代々の『掟』を破ってでも未来に残すべき匠の技とはー
カンテレ「newsランナー」2024年12月25日放送
――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/doc...
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv.dga.jp/run...
――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスタ―:吉原功兼(月~金)
情報キャスター:竹上萌奈(月~水)・谷元星奈(木・金)
スポーツキャスター:橋本和花子(月・ランスポ)
リポート:田中友梨奈(月・水)、秦令欧奈(火・木・金)
お爺さんの記録書、家宝というよりもはや国の宝だよね。
江戸時代の記録までくっきり残ってる。凄い。
もしくは、国宝か博物館に納めてもおかしくない物ですね。
大先生にお弟子さんが出来てよかった😂
さらっと言ってるけど「2年ほど乾燥」ってすごいな
それで一本、三千数百円って、どうなのでしょう‥
書道を20年ほどしている者です。
墨汁が普及している昨今、固形墨は不要と思われがちですが、実際は大きく異なります。
筆を動かした時の軽さや墨の柔らかさ、線の伸びや色合いの変化など、固形墨を磨った墨を使う事で表現の幅は大きく広がります。
また、中国でも固形墨は作られていますが、唐墨と和墨は含有成分が事なるため作品の印象も違うのです。
是非とも書道の未来のため、頑張って欲しいです。
何だこの動画
登場人物全員かっこよすぎだろ
わかる
丁寧な取材ですね。
知らないことばかりでした。
放送の役割はこういう部分だと思います。ありがとうございます。
墨職人さんも木型職人さんもテレ東の外国人招待番組に出てたな。お元気そうで何より。
この墨譜というものはすごいですね。貴重な資料だ。
素晴らしいことだ。頑張ってほしい。
学校で固形墨使うなって言われたからなぁ、今思うとめちゃくちゃなことだ
書道をマインドフルネス等と絡めるなどして、精神療法のための商品として売っていくのが今の時代良いと思う。
一切の情報を遮断して一つの所作に取り組むことが少なくなっている現代では、情報を遮断した静謐な時間の需要が高まっていると感じる。
写経を寺院で行うことで存続するのもありだと思います。
動画拝見しました。大変興味深く、そして感動しました。
まず、このような普段なかなか触れる機会のない貴重な伝統を紹介してくださったことに、心から感謝申し上げます。素晴らしい取材、本当にありがとうございました。丁寧に伝えられた映像を通して、その魅力と、受け継がれてきた人々の情熱がひしひしと伝わってきました。
今回の動画を拝見して、改めてマスメディアの役割の重要さを感じました。私たちは、RUclipsやSNSなどで自分の興味のある情報ばかりに触れがちですが、だからこそ、このような多様な価値観や文化に触れるきっかけを提供してくれる存在は貴重だと思います。多くの方に知っていただくことで、文化の多様性を守り、未来へと繋げていく力になるのではないでしょうか。
そして、デジタル化が進む現代において、人の感性や創造性が生み出す芸術や伝統の価値は、ますます重要になっていると感じます。効率や便利さだけでは得られない、心の豊かさや人間らしさといったものを思い出させてくれる、かけがえのないものだと思います。この動画が、そうした大切な価値に光を当ててくれたように思います。
小学生の頃に固形墨をする時の音と感触、匂いが好きでずっとグリグリやってるもんだから母によく怒られてた💦
書道は好きではなかったけど固形墨は大好きでしたね
液体墨とは違って纏わりつくような文字を書ける時間が好きでした
小中学で習字の時間に墨をするのが好きでした。
残していただいてありがとうございます。
美術品目的で外国人に買ってもらうのはアリだよなあ。
というかそういう需要喚起できなかったら今度こそ終わりだろう、今のご時世、普通に印刷する業務用の洋紙の書類すら削減を迫られるペーパーレスの世の中なのに。
一桁上げてもいいくらいの品物
そういう伝統ってたくさんあるよね。
自分の住む地域だと、和紙もそう。
こういうものは失伝すると復活に恐ろしい時間がかかるからね。是非とも続いて欲しい。
いざ自分が使うかと行ったら大人になって1回使うか使わないかぐらいだけど、残ってて欲しい技術や文化
これも時代なのかと思いました。他にもこういう廃れてしまったかもしれない物や文化はありますよね。難しい
取材してくださった方ありがとうございます。
年賀状書く時にはちゃんとした固形墨を硯で磨って使ってるから、無くなるのは寂しいなぁ。墨汁だとかすれの部分が水で薄めたような感じになるけど、固形墨ははらいでかすれる先端までしっかり残ってくれる。力強く味のある字が書けるんだよ。
本物の価値。墨を摺るときの香りが好きです。入店時、硯や飾彫りの墨に芸術を感じ鑑賞してしまう自分がいます。歴史1400年の継承とは日本の国は凄いです。😊✨
ご苦労様です。奈良伝統を守って頂いてありがとうございます。国も何か伝統保存に資金援助等してほしいですね。
みんなそう言うんだよ。
どっからそんな金もってくるんだよ?
@@flowerflower1154 違法滞在外国人への生活保護費を停止すれば余裕なのでは…?
あと奈良でしょ?なら企画中のK-POPライブをやめてこちらの予算に回せば数十年持つはずです
してはいるんだけど圧倒的に額が足りてない。
というか、あなたも伝統工芸品にお金をつかってくれ。それが一番はやくて確実だから。
@@かえる-s5b 金額が違いすぎる。一人や二人じゃだめだよね。
@@たなかひろ-v7h だめなことない。
需要が少ないから成り手も居ないの。やるだけ損だから。
あなたをきっかけに、需要を作ることが一番の助けになるんだよ。
別に、伝統産業全てに金を使えとはいっていない。
何か気にいったものがあれば買ってあげてほしい、そういう話だよ。
そういうのの積み重ねで伝統産業はなりたってきていたんだよ。
今は亡き婆ちゃんが書道家だったけど、
こうひう人たちに支えられてたんだなぁ
「墨」か・・・ 書道セットに付いてきたけど、墨汁ばかり使ってついに半分も使う事は無かった。母は固形の墨を使うように指導されたそうだが。
ネットの普及で作品を作り発表する人は増えたと思う。しかしイラストの場合はデジタル形式のものが多く、水彩やペンなどアナログの比率は少ない。とはいえ筆で無いと表現できないものもあるので、書道作品や水墨画的な需要を掘り起こせば可能性は広がるかも。
今から四半世紀以上前のドラマで「勝海舟」があって、ラストに暗殺に来た刺客を説得して、一筆書いて渡すシーンがあった。
勝海舟からするとタカが一筆だけど
明治維新で侍から生活苦になった士族へ「あんなもんでも売れば食える。」と言った。
昭和の中期ぐらいまで、有名人には書の嗜みが地域には望名家が居てた。
多くの人が、書が分かり嗜み、それを飾る床もあった。
墨だけじゃなくて、書の文化自体が廃れている。
多くの人は、100万の価値がある掛け軸より、現金100万の方が良いと思うようになった。
セットで付属してきた固形墨使えば墨汁容器の場所取らないし新しいの買う必要無いし、擦ってる時間で授業時間稼げると気が付いてからお世話になったな
欲しいなー買うかー
6:40 「鬱」とかあったらやばいなとか思ってたら「翳」はあるのね笑 千字文にも色々あるようだけども!
固形の墨に施された装飾が綺麗で宝物にしてしまい使ってないです…使うのは専ら墨汁。便利さに負けすぎてました(反省中)😢
そういや子供の時墨汁やったわ
30年以上前やけど、そんころから墨汁あったんやなぁ
人間国宝もんじゃん家宝も博物館レベルやろ
時代の変化と共に求められなくなってきている中でも、違った価値をうまく吸収してどうか再興して欲しいね。
世界の在り方が変わっているわけだし、後の世に繋ぐなら合わせなくてはいけない。
アホみたいに国会議員の懐に入ってる分を、こういう伝統文化保護にあてほしい。
言い方悪いけどあんな使い捨ての枠よりこういう今やってる職人と次世代を担う人に絶対に辞めてほしくないって仕事は大金を使ってでも保護すべきだと思う
ましてや日本は超長寿企業国な訳でせっかく今日まで続いた企業が潰れていいはずがない
版木の職人さんも、和菓子屋さんも含めて、厳しいですね
爺さんの遺品で中国のタンケイの硯と、奈良墨の上等品があったんだがほんと別モンレベルで品質が違う 無くなると水墨画が描けなくなるレベル
書道習ってた時は毎回墨すってました。先生の家には自動で墨をする機会もあったし、学校で墨汁使うって時はびっくりしたなぁ
希少価値の非常に高い習字の刷り隅是非とも後世に遺していって欲しいです👀💥ッ‼️プロの書道家さん達にも協力を呼びかけてはどぅ~でしょう⁉️🤔
掟って一子相伝の事でしょうか?
鹿かわよ❤️
中国広東省の桂林や松肇なども墨石の名所。墨や硯の製造販売盛ん。様々な硯が手頃な価格であり、購入した。
プレミア化していくしかないような、
農業と兼業で職人をして一生村から出ずに生きられるような人生はもう描けませんからねぇ。
書くことは創造である。という、書道であれば、触覚だったり匂いの嗅覚が伴うことのマルチモーダルの有効性・優位性は、最近の脳科学では証明されつつある。実用性とは何ぞか。
あと数年したらロストテクノロジーになりそう、、、
すみには置けない日本の文化
@@よっちん万歳 山田くーん、座布団1枚持ってきて〜
会社員時代の右のやつ見たことあるな
明治に入り鉛筆の本格的な輸入とボールペンが出来て筆記用具としての役割を終えて、
一般人が固形墨を使うことはなくなったのが大きいだろう(墨汁や筆ペンで事済むし)。
機械換気は難しいんかな
質落ちるんかな
ガキの頃書道をしていましたたった8年くらいですけどね
奈良墨が本当に好きでした 筆は安価で質の良い中国製を使ってましたが
普段の練習から大会まで墨は奈良墨
それから筆を使うシーンなんて1年に1度も無いですがご祝儀や御香典は筆ペンになりましたし…
こういった伝統や歴史的な産業ってすごく貴重ですが
無くなっていく事も1つの歴史なのだと思います
今でも黒電話やガラケー作って商売が成り立っている企業は無いですからね
時代と共に不要になりつつある伝統の終わらせ方というのも社会が考えるべき要素なのでは無いでしょうか
文字を文字コードだけの情報量に押し込めてしまってから、書道文化が廃れてしまった気がする。フォントのバリエーションだけでなく、筆跡・筆種による個人認証やセキュリティ活用などを模索するべきではないかな。
推しは推せる時に推せってやつやね
推してくれる人がいないなら消えるのは仕方ない
防塵マスクしないのかな?
後継者はいる。親が子をサラリーマンにさせたいから継がせないだけ。サラリーマン至上主義みたいなの、ほんとどうにかしたほうがいいよ。
小学校で、する墨を使うな!って指導がダメだと思うんだ。
奈良県知事は外国人の歌手に金を使わずに自分の件の文化にお金を使えばいいのに。
デジタル全盛期に墨という機能で伝統を継いでいかのは電話ボックスがスマホに置き換わったようにほぼ不可能だと思いました。伝統も時代のフォーマットに合わせてリメイクする必要がありそうです。
インバウンド向けに舞妓さんとかtokyoとか書いた墨なんがお土産に結構売れそうですけどね。
そういうのって凄く悲しいと思う。日本の風流はもう理解されないのだろうか?
@@Mami-tx9sp そもそも既に墨をすって字を書く習慣が無くなって久しい現代でも8件もやって行けてるのなら途絶えはしないでしょうね。
(例えば1本1000円の商品で8件もが生活出来てるとなると相当な数が売れている事になりますからね)
斜陽は少子化や学校で書道道具を無理やり買わせたりしなくなったのが大きいでしょうから、その穴埋めに「書いたものを売る」では厳しいでしょうね、墨を買ってもらえるならまだしも。
後継ぎが居ない問題は、実はネットでちゃんと募集したら結構応募があるらしいので、問題はやり様でしょうね。
まあ、今の時代必要なのは、墨よりフォント・・・
@@Mami-tx9sp 理解以前に需要自体が社会のどこにもない、書を集めて自分でも書いて、わざわざ固形の墨使うような金持ちなんていまどれだけ存在するのか。
悲しいけど需要と供給だからね
正直買う側が昔の値段で買い叩いてるから売る側が痩せてるんちゃう
インバウンドで儲かるなら買値上げてあげればいいのに
政府は男女共同参画とかじゃなくて、こういうのに補助金出して欲しい
わかった。 増税だ!
えぇぇ、、、?
人間は便利には抗えないんよね
本格的な書道を修めるならともかく学校の書道の授業程度なら固形の墨よりも墨汁を使っちゃう
こういった伝統の継承には、大黒柱として数十年後にも一定以上の収入を期待する男性よりも、女性の力が貢献できるのではないかと思った。
一期一会タトゥーネキも爆誕
日本企業もだんだんこんな感じになるよ。
初代の頃と同じ製法で作っていても、ニーズに合わせて製品は変化させていかないと誰も見向きしなくなるし、むしろ伝統は壊していくものだと思っている。
伝統や文化を壊した先に待ってるのは社会主義やぞ
壊すのはいいけど無くなるのが問題
商売してる以上ビジネス。要らんものは売れない。売れないものは消える。
補助金を出した方がいいと言う意見が出てくるだろうけど文化に税金を入れるのは反対 残したいと思う人が支えないと廃れて文化から歴史になってしまう
膠使ってってことは、昔は苦労したんやろな
大
根 🦌
紙を無くそう。筆を無くそう。モノづくりを無くそう。日本人がやる仕事じゃ無いし安いんだから輸入で全て良いじゃん。
って何でも不要論のインフルエンサーが語りまくって信じる人が多いのが怖い
デジタルですと間違いなくデジタルの仕組み設計出来なければ過去にも溯れません。
墨と紙にしたためられた内容は適切に保存している限り仮に電灯が無くても天候のよう日中昼間なら読むことも確認することも可能です。昔ながらの墨で書いた文字は容易には消えません。
プログラミング教育などは聞きますが実態としてその授業受けてるこども全員が履修してソレを使えてるのかは疑問になるのは学校授業でのタブレットセキュリティ対策デスラ揉めてるらしいから。プログラミング教育シッカリと履修していればソモソモ論でセキュリティにも理解は及ぶはず。しかも学校教員がナニやらプログラミング教育の授業内容わかって無くて外注委託してるらしいとか。ナンダソレ?だし、そうかと言って書道硬筆の授業もアヤシい気配。国も地方も公務員議員ってナニしてるのかわからないね。ソノクセ無償無料とか?このお墨もクラウドファンディングだとしても1回コッキリだとかにナリソウに思えますけど、継続しなければ意味ないですよね。書道硬筆もプログラミングもつかいこなせなれければ意味ない。練習は重要なのに、どうにもアヤシい。
別に現代社会になくてはならない物ではないしなくなっても問題なさそうだけどなぁ
親が反対する意味が分からない。親が反対するくせに後継者不足とか田舎もんはちゃんちゃらおかしい。
入れ墨も除去需要増と墨関連は辛いね
刺青は砂鉄です。
やばいわ…。フィギュア職人が木彫りするとかあかんの。墨にフィギュアのデザインを入れたらいいと思うけど…。
アニメの絵柄とコラボとか、若者に興味持ってもらえるようにならないとねぇ
墨の入った腕で墨をする。
すみはつかわんなー
伝統は残せ・残せというがアンタらそもそもこういう伝統工芸品なんか
日ごろ使うか。買ったりするのか。?いまはコスパだタイパだって言ってる
時代だぜ。このような1点1点手間と時間と掛ける物を買ったりするのか。?
だいたい同じものでも機械で大量生産したものより高価なものを買ったりすると
「見栄を張るな」と言ってた者が大半なのにさよく言うよ
有名なところでは、奈良の古梅園ですとか。
さて、文具メーカーとして、呉竹さんのところでは、
お墨
硯
お筆
紙
その四つのお宝物に加えまして、どのようにしてお決めになったのかは存じませんが
ガラスペン
を、日本ならではのお品だとして、日本文具五宝物と呉竹さんの独断と偏見でお決めになってご紹介なさっているようです。
一時期、絵手紙というのも流行してあたようでしたが、顔料を加えてのお墨も、絵手紙用なのか他にもお使いになるのか、少なからずお色は揃っているようです。
本来、簡単にはカタチになるものでは御座いません。しかしながら、ご自分の働いたときのこころの慰めや何かを書き記したいときなど、手始めに揃えて使ってみるときにはマズはとても宜しいお品だと思いますよ。
いつも誰かが準備してくれていモノ?ソノヨウナモノが在るのかは存じませんが、ご自身のお働きの結果としてお墨を、迷いながら悩みながらおてもとにひとつでも揃えてご覧になられますことも、年賀状が廃れようが廃れまいが、ご自分のお手から書きしたためます文字は似ているようでも他の誰の文字とも異なるのです。そうしてお墨をすりますとその時1度限りのお色目にしかならないので御座います。
でも、いくら高価だからといっても、ある程度の金額の固形のお墨も、使うために手元に置いてるだけでも、ゼイタクモノだとのいわれるのであれば、大分県豊後高田市は教育の町とはいえないですよね。。。大分県も教育県とか?実態と乖離しすぎ。。。。ほんと、もう、大分県では書道はゼイタク?って文部科学省も言ってるのかも。え?だって?え?
中国では、四、六はソレなりに重要な漢字のようですが、日本では、三ですとか、五ですとか、とりあえず奇数を縁起よしとは言うことは多いようですね
伝統を守る=ニーズに適応しようとしない=そもそもニーズがない=消えて当然
私としては保守的な考えで、日本の誇りを守るという意味ではアリだと思います。
@@busaikukurbukaityou あなたが買えばあなたがいう誇りは守られる
買わないということは所詮そのていどの気持ちということ
その通り↑
今の伝統品は昔の日用品だから、今の日用品は未来の伝統品なのかもしれない
それが伝統品と呼ばれるようになってしまった時点で、その「伝統品」の価値は消え行くことと同値なのかもしれない
工業製品でも製造中止になった昔の希少価値のあるものはマニアの間で高値で取引される
個人にまかせっぱなしの意味が分からんよな。クールジャパンだとかあほくさいもんにカネ出すのにな。
あんまり詳しくないから、「あほくさいもん」の具体例を教えてもらってもいい?
普通にVチューバーコラボとかしたほうがよくない?
時代に合った生き残りかただけど、
渋すぎてVTuberの客層と合わないのがどうしたものか
@@IWANNAGOBACKTOTHEWAIFUSWOMBVとかかっこいいめちゃくちゃ合うと思うけど 書道系
どんだけ頑張っても廃れるもんは廃れるでしょ
何千年の歴史や伝統であろうと途絶えるときは途絶える
永遠のものなんてない
個人的に残したい人達が活動するのは自由だし悪いこととは思わないけどそれをあたかも正義のように語られるのは違うとこういうニュース見るたんび思ってしまう
墨じゃなくても、後世には鉛筆でもデジタルでも残せるから、無くなってもよくない?
そもそも地球規模で考えたら、人間の歴史や文化なんて瞬きくらいのモノだから、文字自体が残っても残らなくても大差ない。
ニーズがないモノは求められないし、途絶える。進化の過程と同じ。
生涯を通して深めている物がある人には、「伝統」の意味や価値が分かるものだと思います
一人の人生の中で深められるだけでも十分価値がある物が、七代続いている訳です
コメ主さんがおっしゃることも分かりますが、簡単には言えないことだと思います
@ 確かに。おっしゃる通りです。10人10色。それぞれの考えや価値観を大切にしないといけないですね。失礼しました。
付加価値をいかに高めるかが現代ビジネスの核なのに?
化学成分のインクが後世に残せるか? 劣化するでしょ。 千年以上昔の弘法大師の古文書が残せてるのも墨で書かれてるから。 日本国憲法の署名も 毛筆に墨。
意味や意義を見出すのは『人自身』であって地球ではないのだから、そんな長大尺度と比較すること自体間違いよ。
申し訳ないけど、古い工芸や芸能、技術が失われるのは、別に悪ではなくて自然の事。
誰かが意図的に消滅させようとした訳じゃない。需要がなくなり自然に消えるだけ。
無駄な延命だと思う。
0.1mmならまあまあ大きいやん
1mmと勘違いしてるんちゃう?
手作業やで?細かいやろ
@@まねきねこ-w3u 私0.01mm単位で仕事してます。
@@20110521a どういったお仕事をされているんですか?
あんた友達少ないやろ笑
@@20110521aコンドームの会社の方ですね。いつもお世話になってます!ありがとうございます。
ペーパーレス化を推進していかなければならない
小学校の授業も選択制にして欲しい
書道の時間とかマジでつまんなかった
なんでよひどいw
入れ墨禁止、花環禁止、姿勢から入れよ。
なんでピンチなのか良く考えましょう。マーケティングを取り入れましょう。
書き順くそだな😂
こういうのが消えていくのはしょうがない
100年後には、全部なくなるやろうね